掛川総合研究センターについて

当社国内最大規模の野菜と花の総合研究施設

創業以来、私たちは事業の中心に研究開発を位置付け、さまざまな野菜と花の新品種を送り出してきました。数ある研究拠点の中でも、掛川総合研究センターは、暖地の気象条件を生かし、栽培適応幅の広い新商品を開発するほか、国内外の研究情報の集約とフィードバックにより、国際的な開発拠点の中枢を担っています。主要な4つの機能をご紹介します。

掛川総合研究センターの外観画像

4つの主要機能

野菜・花の育種のイメージ画像

1. 野菜・花の育種

豊富な遺伝資源を有し多様なニーズに応える品種の開発

新しい特性、今までにない植物を作り出すため、生産者、流通業者、消費者が抱く課題や要望を目標に設定し、育種を行っています。目標に合わせて当社が蓄積してきた膨大な遺伝資源を利用して数世代にわたって親系統を育成し、これを交配して、目的とした形質や性質を発揮する優れた新品種を育成します。

育種工学のイメージ画像

2. 育種工学

最先端の技術、最適な手法で品種育成の効率化

 育種選抜技術、育種素材、基礎的技術の研究開発を行っています。例えば、育種工学的技術の利用により種・属間交雑植物の作出、育種年限の短縮、効率的なF1種子生産および育種素材保護、効率的な育種選抜を実現しています。これら育種技術の高度化は当社の品種開発力につながっています。

植物病理のイメージ画像

3. 植物病理

病害抵抗性検定や病害診断で育種・サプライチェーン・営業をサポート

病害防除の柱の一つとして病気に強い品種、つまり耐病性品種が利用されます。当センターでは高精度の病害抵抗性検定、検定手法の開発などを通じて耐病性品種育種をサポートしています。また、種子伝染性病害への対応や病害診断も行っています。

野菜・花の展示栽培、試験栽培のイメージ画像

4. 野菜・花の展示栽培、試験栽培

展示栽培を通じた品種説明など情報発信とフィードバック

当社取り扱い品種・農園芸資材を栽培、展示し、生産者を中心とした当センター来場者への品種・農園芸資材説明を行うほか、栽培技術指導を行っています。また、来場者からの各種情報収集や栽培試験結果を育種・営業部門へフィードバックし、課題解決や時代背景を的確にとらえた品種開発に生かしていきます。

当社を代表する品種育成事例

ヒマワリ「ビンセント®」シリーズ

世界で初めて無花粉タイプF1ヒマワリを開発した当社が育成したシリーズ。高い発芽率、季節を通した作りやすさなど、栽培面の課題解決と、丸弁で斜め上向きに咲き、無花粉のため部屋を汚さないといった利用者の課題解決を実現。

ヒマワリ「ビンセント®」シリーズ

トルコギキョウ「PF ダブル®スノー」

トルコギキョウのリーディングカンパニーとして、無花粉タイプ一重咲き「ソロ®PF」シリーズに続いて育成した世界初の無花粉系八重咲き品種。無花粉のため花持ちがよく、利用者が花を長く楽しめるほか、生産者の作業負担や出荷ロスおよび流通業者の販売ロス削減も実現。

  • PF:次の3つの単語の頭文字「P」と「F」を意味し、今後当社から発売される無花粉タイプのトルコギキョウに適用。(1) Pollen Free(無花粉)(2) Prolonged Flowering(花持ちのよさ)(3) Patented Flower Breeding Technology(特許登録のある育種技術)

トルコギキョウ「PF ダブル®スノー」

ブロッコリー「おはよう®」

ブロッコリーのリーディングカンパニーとして、当社が提案するアントシアンフリーシリーズの中早生品種。厳寒期収穫の作型で品質低下につながるアントシアンが発生せず、濃緑色で高品質な花蕾が収穫可能。流通段階で青果の品質が低下せず、生産者・流通業者の課題を解決。

ブロッコリー「おはよう®」

トマト「王様トマト」シリーズ

当社が開発した大玉トマトの赤熟もぎり青果ブランド。果肉がしっかりしているため赤熟もぎり(赤熟収穫)が可能で、かつ輸送性と日持ちに優れる。熟してから収穫するため、甘みと酸味のバランスがとれたコクのある味わいが特長で、生産者、流通業者、消費者にメリットのある青果ブランド。

トマト「王様トマト」シリーズ

概要

名称

掛川総合研究センター

住所

〒436-0115 静岡県掛川市吉岡1743-2

TEL

0537-26-1111

開設

1993年(平成5年)

敷地面積

34ha

施設

本館・研究棟・展示圃場・研究ガラス温室など

育種品目

野菜

ブロッコリー、キャベツ、ネギ、ニンジン、メロン、スイートコーン、イチゴほか

ヒマワリ、パンジー、ペチュニア、プリムラ、ハボタン、カンパニュラほか

研究拠点

アジア・オセアニア

  • 北海道研究農場

  • 君津育種場

  • 三郷試験場

  • 掛川総合研究センター

  • 株式会社ブロリード

  • 驪州育種研究所

  • コンケーン研究農場

  • ベンガルール研究農場

北中米

  • ウッドランド イノベーションセンター

  • サリナス研究農場

  • フロリダ研究農場

  • マウントバーノン研究農場

  • クリアカン イノベーションセンター

  • ユレクアロ研究農場

南米

  • ブラガンサパウリスタ研究農場

ヨーロッパ・中近東・アフリカ

  • ウショー研究農場

  • オーデンセ研究農場

  • サカタ・ユーケー

  • アルメリア研究農場

  • サカタ・シード・サザンアフリカ

  • アンタルヤ研究農場